みなさんこんにちは。
当塾では、日々の家庭学習内容は毎日提出となっており、僕が隅々まで細かく勉強内容をチェックして返却しています。
生徒たちも、だいぶ僕の言わんとしている事が理解できるようになってきたか、ノートにはこんな事が書かれる場面が増えてきました。
こうして分からない問題を「分かりません」、難しい問題を「難しい」と言える事が成績を上げるための第一歩となります。もちろん授業で個別に解説しますし、間違えた問題も、しっかり理解できているのか(答えや式のみを写していないか)を確認しています。この地道な積み重ねで、子どもたちは少しずつできるようになっていくものです。
塾の宿題というと、答えを写してしまう子、面倒臭くてやらない子、親に聞きながらやる子、色々いると思いますが、当塾では全てNGです。正直に自分の状態をさらけ出さないと、効率的で効果的なアドバイスはできません。
また「うちの子は質問ができないので…」という方も多くいると思います。もちろん親身になって声かけをしながら、相手の分からないことを探って上げるのも大切な事かもしれません。しかしながら当塾では、敢えて無用な声かけはしないようにしています。あくまで自分から言えるようになるまで、根気よく大切なことを伝え続けます。
勉強には「自主性」が本当に大切です。中学受験や高校受験では塾の言われた通りにやっていれば何とか思いますが、大学受験では全く通用しなくなります。レールに乗っていれば楽かもしれませんが、大学受験や社会や世の中はレールに乗ってきただけの人材を必要としていません。
分からないことは恥ずかしい事ではない。失敗するからこそ成功に近づいて行く。勉強すると言うことは、できない場所を探す作業でもあります。バツがついたら「よっしゃー!」と喜ぶくらいの気持ちで勉強をしていきましょう。