何を目標としているのか

みなさんこんにちは。

中学生は期末テスト期間となりました。小・中学生には、日々の自宅学習ノートを提出してもらっていますが、テスト勉強の取り組み方で1点注意をしてほしいことがあるので、このブログでシェアしたいと思います。

多くの子が、丁寧にノートまとめをしてくれていますが、果たしてこれは本当に「効率の良いテスト勉強」なのでしょうか?

上の画像も同じです。教科書やプリントをそのまま書き写して提出してくれました。時間にして10〜15分程度かかっているようです。

中には問題文まで丁寧に書き写して解いている生徒もいました。2ページ分のノートですが、問題量としてはたったの10問です。

ほとんどの子が「期末テストの勉強を自宅でしなさい」というと、このようなノートを提出してきます。もちろん何もしないよりは数倍マシなのですが、僕としてはこの勉強方法を「いいね!」とは言いたくはありません。

 

みなさんにお伺いします。

「なんで期末テストの勉強をするのですか?」

もちろん「テストで前よりも良い結果が欲しいから」ですね。

 

でも多くの生徒のノートを見ていると「1点でも多く取りたい」「少しでも成長したい」という意識や思いが見えてこないのです。

自分のためというより「塾で出さなければならないから」というような作業的なノートが多いのです。

 

プリントに書いてある内容と同じものをノートに1回写してくるだけで本当に覚えられているのでしょうか。この書き写すのに費やすであろう10分を、何度もプリントを声に出して読んだり、集中して1分で目で見て覚えることはできないのでしょうか。

 

現在、在籍している生徒の多くが「他塾からの転塾組」です。まずは今まで上手くいっていなかった原因をしっかり自分自身で考え、行動を変えてください。自分が日々行う勉強の目的や意図をしっかり考えてみてください。

また「野球やサッカーなどのクラブチームに在籍しているため、勉強できる時間が他の子よりも少ない子」も多く在籍しています。9科目の各教科で相当な出題範囲となっている中で、ご丁寧にプリントや教科書をそのまま書き写している時間はあるのでしょうか?本当に自分の人生の貴重な時間を大切にしているのでしょうか?

気になる部分は都度指摘しますが、日々の自分の勉強の目的を見失わないようにしてください。そして時間というものをもっと大切にしてください。何度も何度も注意をして申し訳ないのですが、皆さん「時間意識」が低すぎますよ。

 

補足として、自宅学習から明確な意図を感じるものを何点か紹介します。

 

僕が授業中に「本当に大切だからしっかりマスターするように」と指示をした、割合に関する連立方程式の応用問題を解いています。その他、国語のワークを5ページやったとの記載もありました。「理解しました」と書いてあったら更に良かったです。

 

この生徒も明確な意図が見て取れます。教科書やプリントでインプットした後の、アウトプットが主体の勉強ができています。問題量もかなり多くこなしていました。1年以上在籍の生徒ですが、少しずつ勉強のやり方が変わって来ました。そろそろ結果となって見えてくることが期待できます。

 

漢字練習をしてから、問題演習で確認をしています。この生徒はこのようなアウトプットを毎日10ページくらい当たり前にやってきます。春期講習から入塾していきなり定期テスト5科合計+92点を達成しましたが、日々正しいやり方で努力をしているので当然といえば当然の結果ですね。

 

もう一度言わせてもらいますが、1ページ書き写しただけではほとんど効果は得られません。「自分は勉強をしている」という安心感のみを得て、人生の大切な時間を浪費しているだけです。僕が伝えている正しい学習方法を実践し学習量をもっともっと増やしてください。そうすれば自ずと結果は変わってくると思います。

 

日々勉強をする際に「明確な意図」を持って学習していきましょう!

 

関連記事