【関係者各位】
当塾は4月1日より新年度を迎えますが、新年度になるにあたり「当塾を継続すべきかどうか」ということを、今一度、各ご家庭で話し合って欲しいと思っています。
塾というものは、学校の部活動と同じく「辞めるチャンス」がなかなか与えられません。「当塾のスタイルが合わない」「私の指導方針に賛同できない」という場合は、年度の切り替えと同時に退塾や転塾をした方が、お互いにとって利益になると思っています。
特に当塾は「塾長一人で」「自主学習を重視」「学校の勉強とは距離を置く」という独自のスタイルで指導を行なっています。特に学習習慣の付いていない生徒は、長年染み付いた体質の問題もあると思いますので、転塾を勧める場合もあります。(嫌なことを我慢して続けることが美徳だとは思っていません。)
逆に当塾を上手く利用すれば「どこまでも成長することができる」という事も付け加えておきます。今まで伸ばしてきた数多くの生徒や、卒業生たちのその後の様子、現塾生の結果などを見るに、自信を持って断言させていただきます。
「しっかり時間通りに通うことができるか」
「自宅での学習は日々努力できるか」
「目標に向かって努力する意思があるのか」など
どうか今一度、ご確認ください。
なお、来年度の更新を希望されない方は、募集定員の調整の関係で、お手数ではありますが「できるだけ早めの連絡」をお願いいたします。そのまま継続の方は、特に連絡は必要ありません。3月に面談を実施して次年度の目標などをお話しさせていただきます。
繰り返しますが、世の中の多くの塾は「辞めるというチャンス」を与えてはくれません。私個人の見解ですが、塾が合わない、結果が出ていない、本人にやる気がない、のに塾に来ても無駄だと思っています。「損切りは早目に行うべき」です。塾の経営的には退塾は極力避けなければなりませんが、生徒本人や保護者様のことを第一に考えて、このような「更新制度」を行なっています。
最後に、高校生に関しては入塾時に説明している通り「辞めるというチャンス」を与えると同時に「辞めさせるという権利」を行使する場合があります。
当塾は私一人で指導や戦略の策定を行うため、結果に対しての責任は全て私一人が負うことになります。今まで志望校に合格させられなかった生徒は指で数えるほどしかいませんが、未だに「その生徒や保護者様に頭をさげて謝罪する夢」を繰り返し見ます。私にとって生徒の受験を担当するということは、このくらい心身ともにプレッシャーのかかるものなのです。
大学受験は皆さんが考えている以上に厳しい戦いになります。(第一志望の大学に合格できる確率は10%以下と言われています。)高校生の指導に関しては「お互い本気でやり合う覚悟のある子」のみとさせていただいています。来年、継続を考えている高校生の方々は、しっかりと理解した上での更新をお願いいたします。