みなさんこんにちは。
当塾に通う小学生と中学生は毎日のノート提出が必須となっています。
当塾の1つの目標として「自分でしっかり勉強できる子」「高校に入ってもしっかり学習できる子」の育成を目指しているので、塾だけ頑張れば良いというわけにはいきません。家庭で何をどのように勉強したかを日々チェックすることで、塾に通わなくても大丈夫な子に育てたいと思っています。
補足)入塾面談時にこの点は何度も何度も説明するのですが、この方針の1つの問題として「時間がかかる」というデメリットがあります。そのため「すぐに結果が欲しい」「定期テストの点数さえ上がれば良い」「とにかく合格さえすれば良い」という方は当塾には不向きかなと思います。
さて、今回はある日の生徒たちの自宅学習ノートを公開したいと思います。
(1)(2)は今後のことも考え、すぐに答えにたどり着くように指示しました。
(5)は完全な採点ミス、最も私が嫌うものです。
(7)は彼の学力レベルからして、いきなり答えを出すのは危険と判断し、途中式(逆数の乗法)を書くように指示。
(8)(9)も彼の学力レベルと今後のことを考え、自己流をやめるように指示しました。
私はとにかく採点ミスが大嫌いです。直接答えに関係ない部分でも、しっかりと間違いに気がついて欲しいです。
彼は採点をせずに提出をしてきました。勉強とは「解いた後からがスタート」なのですが、世の中の多くの子が「解いたら終わり」という勉強をしています。まずは「解く→採点→分析→直し」がしっかりできるようになることが、成長への第一歩となります。(長年の習慣を変えるのは本当に大変ですが、当塾ではしつこく、しぶとく注意を続けます。)
単純に分量が少ない状況です。おそらく5分程度でしょうか。毎日の課題は「やれば良い」「とりあえず提出すれば良い」わけではありません。この日、彼は英語もほんの少し(5分程度)やっていましたが、これであれば1つの教科を10分やったほうが良いですね。
まずは絶対にやってはいけない、僕の大嫌いな採点ミス。生徒のダメな部分は徹底的にあぶり出します。(毎日、大量の問題チェックに時間を使います。)
何もやらなかった日もノートは提出してもらいます。部活動や友達づきあいもあるでしょうから、毎日やるというより「1週間でやるべきことをやる」ことを考えて欲しいと思います。
日頃漢字を使わない子はこのような作文を書いてきます。文章の内容はさておき、まずは漢字を使って書くように指示を与えねばなりません。
上の数学の⑩には「?」マークがついています。自宅学習で採点をしてどこが間違えているのか分からない場合、当塾では「?」をつけておくように指示を出しています。「?」に関しては授業中に説明をしたり、このようにコメントで解説を行なっています。
まず答えを書いているだけなので注意。「解く→採点」で勉強を終えてしまっているパターンです。赤いペンでy=4と書いたところで学力は上がらない事に早く気がついて欲しいです。
また当塾では「連立方程式の基礎計算ミス」は絶対にしてはいけないというルールがあります。この問題に関しては検算をしていれば彼女のレベルであれば防げたと思います。「塾ではできるけど」「家では自己流」では上達はしません。
緑のコメントでは「マイナスの符号が後付けでは?」と指摘しています。この後付けの癖がある子は、定期テストで符号のつけ忘れによる間違えを2、3問してきます。そしてそれを「凡ミス」という言葉で片付けています。
青の部分はコメントは隠れてしまっていますが、「高校生になって数学をしっかりできるようになりたいのであれば、このやり方は止めましょう」と書いてあります。確かに中2のレベルでは正解にはなっていますが、将来を考えると早めに修正させておきたいです。
まだまだたくさん紹介したいのですが、本日はこれくらいにしておきます。
皆さんも日々の学習において、これらの点には十分注意をしてくださいね。