宿題が学力を下げる

みなさんこんにちは。

塾に通うと、多くの子は宿題を課されますよね?

実はこの宿題というもの、薬にもなるし毒にもなります。

塾をやっていると

「うちの子は家で勉強しないので、たっぷり宿題を出してください」

と要望される保護者の方がいます。

我が子を思って、大量の宿題をお願いしたにも関わらず、

生徒によっては宿題をやっているのに成績が下がるなんてことも・・・

宿題はある程度「勉強の基本姿勢」ができてから出した方が効果的です。

自分の力で「問題演習→採点→直し→分析」がある程度できたら宿題に取り組む。

基本姿勢ができていない子が宿題をすると

・余計にダメな勉強法が確立されてしまう

・宿題=面倒なものと捉え、いい加減な気持ちで解く(時間のムダ)

・最悪な状況として答えを丸写し(見ればすぐに分かる)

なんてことになりかねません。

ということで、新しく入塾した子は、しばらくは宿題は出しません。

(もしくは絶対にできるような簡単なものにします。)

まずは、解く→採点→直しまで、しっかりとできるようになりましょう。

関連記事