みなさんこんにちは。
生徒のエッセイで印象に残ったものを紹介します。
(文章は明らかな誤字脱字以外は校正せずそのまま記載します)
(エッセイテーマ)
If you could change one important thing about your country, what would you change?
もしあなたの国の重要なことを1つ変えられるとしたら、何を変えますか?
(中学生の書いたエッセイ)
ぼくがこのくにのだいじなことをかえらるなら、にほんごをひらがなだけにするべきだとおもいます。
そうおもったりゆうは、せかいではぐろーばるかがすすんでいて、かんじやかたかなもあるとがいこくじんがおぼえにくく、ぐろーばるかにのりおくれてしまうとおもったからです。さらに、かんじをおぼえるじかんで、ぐろーばるかにやくだつちしきをみにつけることができるともいました。また、かんじはちゅうごくからとりいれたものなので、ひらがなにすることでにほんらしさをがいこくじんにしってもらえます。
しかし、このようにひらがなだけでは、とてもよみづらいというけってんがあります。でもこれはにほんじんが、これまでかんじんやかたかなになれたきたようにすべてひらがなというせかいになれればひらがなだけでもいわかんのないしゃかいになるとおもいました。
貴方はドチラガいいですか?
パソコンでエッセイを提出する子だったので、このエッセイを受け取った瞬間、「おい!変換忘れてないか?」とツッコミを入れるところでした。読み進めているうちにこのカラクリが分かり、どんどん彼の世界に引き込まれていきました。最後の「貴方はドチラガいいですか?」という締めの言葉は、イヤらしさと知恵を感じる最高の一言ですね。
漢字の学習に苦労しているアメリカ人スタッフにもこの文章を読ませましたが "Amazing!"と言っていました。このようなユーモア溢れる文章は、学校の課題や入試では採点者によって好き嫌いが分かれてしまいますが、私は大いに評価したいと思います。
好奇心から本人に「なぜ、このような文章を書こうと思ったのか」を聞いて見ました。本人曰く、最初は漢字を使って書いたところ、原稿用紙が余ってしまい悩んでいたら、いっそのこと全てひらがなにしてみたら・・・と考えたとのことです。
ニュートンがリンゴが木から落ちるのを見て万有引力の法則を発見したように
アルキメデスがお風呂に入っている時に金の純度の測定法を発見したように
ピタゴラスがサモス島を散策中に足元のタイル張りをみて三平方の定理を発見したように
偉人たちの発見が何気ないふとした瞬間に訪れたように、このエッセイも誕生したように思えます。